AI

アカデミッククラウドシステム 一式

国立大学法人京都大学

調達に必要とされる基本的な要求要件 1 オンプレミス型コンピューティング基盤 システム ⒜ CGPUコア数800以上、メモリ容量12 TiByte以上、ストレージ容量250TByte 以上の資源をもつコンピューティング基 盤であること。 ⒝ 仮想マシンを作成・実行・管理等が可 能な機能を備えること。 2 オンプレミス型高性能コンピューティン グ基盤システム ⒜ CPUコア数3000以上、メモリ容量6 TiByte以上、ストレージ容量200TByte 以上の資源をもつコンピューティング基 盤であること。 ⒝ 仮想マシンおよびコンテナ実行等が可 能な機能を備えること。 3 クラウド型コンピューティング基盤シス テム ⒜ IaaS型クラウドコンピューティング 基盤 ⒝ オブジェクトストレージ基盤 ⒞ クラウド基盤管理システム ⒟ ネットワーク機能 4 電子メールホスティングサービス ⒜ メールホスティング機能 ⒝ メール配信機能 ⒞ メールスプールとアクセス方法の管理 ⒟ メール送信機能 5 ネットワークストレージサービス ⒜ Webネットワークストレージサービ ス 6 アカデミッククラウドサービス運用支援 システム ⒜ 運転状況収集・可視化システム ⒝ 利用者ポータルシステム

R6特殊車両通行確認システムクラウド環境移行業務 埼玉県 / 国土交通省(MLIT) 関東地方整備局

〒 330- 97 2 4 埼 玉 県 さ いたま 市 中 央 区 新 都 心 2 番 地 1 さ い た ま 新 都 心 合同庁 舎 2 号 館 1 7階 関 東 地 方 整 備 局 総務部 契 約 課 購 買 第 一 係 電 話 : 0 48- 6 0 1- 315 1 ② 技 術 関 係 ( 特 記 仕様書 等 の 照 会 先 ) 〒 330- 97 2 4 埼 玉 県 さ いたま 市 中 央 区 新 都 心 2 番 地 1 さ い た ま 新 都 心 合同庁 舎 2 号 館 1 8階 関 東 地 方 整 備 局 道路部 交 通 対 策 課 特 殊 車 両 第 二 係 電 話 : 0 48- 6 0 0- 134 6 メ ー ル ア ド レ ス : ktr- tokusya -keiya ku@m l it.g o. j p 

https://drive.google.com/drive/folders/1V0GDq2Ox8-pZFfWmFNtXX0t-p4H8CXVw

生成AIサービス利用 大阪府 / 寝屋川市役所

https://drive.google.com/drive/folders/1hi0F7KAoUp7JmAK07KUqLHOjMuws9AHs

兵庫県ユーザビリティ向上ツール導入支援業務 兵庫県 / 兵庫県庁

入札参加資格 入札に参加できる者は、次に掲げる要件を全て満たしていることについて、契約担当者による確認 を受けた者であること。 (1) 兵庫県財務規則(昭和 39 年兵庫県規則第 31 号。(以下「財務規則」という。))第 81 条の3に基 づく兵庫県物品関係入札参加資格(登録)者名簿に登録されている者であること。 ただし、名簿に登録されていない者であって、入札参加を希望し物品関係入札参加資格者の認定 を求める場合は、令和7年4月 24 日(木)午後5時までに、所定の物品関係入札参加資格審査申請 書に関係書類を添えて出納局物品管理課へ持参して、入札参加資格の随時審査を受けること。 (2) 地方自治法施行令(昭和 22 年政令第 16 号(以下「政令」という。))第 167 条の4の規定に基づ く兵庫県(以下「県」という。)の入札参加資格制限基準による資格制限を受けていない者 (3) 入札参加申込書(以下「申込書」という。)の提出期限日及び本件入札の日において、県の指名停 止基準に基づく指名停止を受けていない者 (4) 会社更生法(平成 14 年法律第 154 号)に基づく更生手続開始の申立て又は民事再生法(平成 11 年法律第 225 号)に基づく再生手続開始の申立てがなされていない者

https://drive.google.com/drive/folders/1NccFDlw4jnD36eOdwOQfLCnnoorQevD4

令和7年度生成AIサービス提供業務 福岡県 / 北九州市役所

公募の概要 (1)業務名 令和7年度生成 AI サービス提供業務 (2)事業に係る予算上限額 9,000千円(消費税及び地方消費税相当額を含む。) (3)業務内容 【別紙1】仕様書のとおり (4)契約期間 契約締結の日から令和8年3月31日まで

://www.city.kitakyushu.lg.jp/contents/337_00019.html

D25-008・対話型生成AIサービスの提供に関する入札実施の件 東京都 / 日本銀行(BOJ)

証明書等受付締切日時 令和07年05月20日 17時30分
入札書受付日時 令和07年05月21日 08時00分   ~   令和07年07月02日 10時00分
開札予定日時 令和07年07月02日 10時30分

令和7年度生成AIサービス提供業務 熊本県 / 農林水産省(MAFF) 九州農政局

令和7・8・9年度農林水産省競争参加資格(全省庁統一資格)「役務の提供等(306.ソフトウェア開発)」においてB又はCの等級に格付けされている、九州・沖縄地域に契約可能な本・支店(社)又は事業(務)所がある競争参加有資格者であること。

入札執行の場所及び日時

(1)場所
   九州農政局土地改良技術事務所 会議室
(2)入札書提出期限
   令和7年5月16日午前9時00分から令和7年5月21日午前10時20分まで
   なお、紙入札方式(持参)による場合は、令和7年5月16日午前9時00分から令和7年5月21日(行政機関の休日を除く開札日の前日)午前10時20分まで
(3)開札日時
   令和7年5月21日午前10時30分
https://drive.google.com/drive/folders/1jzV_pFJHmFOmSspd-p8tlIG3ovXh6grp

令和7年度生成AIを活用した学びのサイクル実証事業業務委託について

令和7年度生成AIを活用した学びのサイクル実証事業業務委託の概要

令和7年度「生成AIを活用した学びのサイクル実証事業業務委託」は、岡山県教育委員会が実施する業務委託事業です。義務教育課が担当し、生成AI技術を活用した教育現場での学びのサイクルを実証・推進することを目的としています1

主な内容

  • 公告・仕様書・選定基準の公開

    • 公告、仕様書、選定基準、参加意思確認書、質問・回答書などの関連資料が岡山県庁の公式サイトで公開されています1

  • 目的

    • 生成AIを活用し、児童生徒の学力向上や学びの質の向上、教員の業務効率化を目指す実証的な取り組みを行います。

  • 委託業務の範囲

    • 具体的な業務内容や要件は、公開されている仕様書(PDFファイル)で詳細に定められています1

  • 手続きの流れ

    • 企画提案参加意思確認書の提出

    • 仕様書等に関する質問受付

    • 提案書の提出・審査

    • 委託先の選定

  • 問い合わせ先

    • 岡山県教育委員会 義務教育課 学力向上対策班

    • 電話番号:086-226-70821

関連情報

  • 仙台市など他自治体でも、生成AI導入の実証事業や業務委託が進められており、業務効率化や教職員研修、生成AIの理解促進などが目的とされています2

  • 学校向け生成AIクラウドサービスの導入事例も増加しており、教員・生徒双方の学びの質向上や校務効率化の支援が進んでいます3

参考資料ダウンロード

岡山県の公式ページから、以下の資料がダウンロード可能です1

  • 公告

  • 仕様書

  • 選定基準

  • 企画提案参加意思確認書

  • 仕様書等に関する質問・回答書

この事業は、生成AIを教育現場に実装し、その有効性や課題を実証することで、今後の教育DX推進に資する知見の蓄積を目指しています。詳細な応募条件や業務内容は、公式サイトの仕様書等を確認してください1

Citations:

  1. https://www.pref.okayama.jp/site/321/970875.html
  2. https://www.city.sendai.jp/rikatsuyou/propo/ai.html
  3. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000060.000049664.html
  4. https://www.city.sendai.jp/jigyosuishin/wakamono/proposal_r7wakamonolabo.html
  5. https://www.env.go.jp/earth/earth/ondanka/enetoku/2025/?word=%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%7C%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9
  6. https://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/970875_9346383_misc.pdf
  7. https://www2.njss.info/offers/view/31233601
  8. https://www.mext.go.jp/content/20240827-ope_dev02-000037780_6.pdf
  9. https://www.mext.go.jp/content/20250122-mxt_syokyo02-000039875_10.pdf
  10. https://studypocket.ai/news/prtimes_20250408

日本科学未来館「実証実験公募プログラム」第一回採択結果と第二回公募開始について

日本科学未来館(未来館)は、来館者とともに未来をつくる「開かれた実験場」を目指し、企業や大学・研究機関などが研究開発に一般市民を広く巻き込む「実証実験公募プログラム」を展開しています。2024年11月に実施した第一回公募の結果発表と、2025年4月16日(水)から始まった第二回公募について、以下の通りまとめます12

実証実験公募プログラムの概要

  • 目的
    研究開発や製品・サービス開発に関する実証実験を未来館でオープンに実施し、多くの人々が最先端の研究開発に参加。そのフィードバックを開発や社会実装に役立てることを目的としています。

  • 募集対象
    日本国内で法人格を有する企業、団体、大学・研究機関等で、自立して実証実験などを推進できる組織。

  • 第二回募集期間
    2025年4月16日(水)~2025年6月20日(金)正午

第一回公募 採択実証実験(7件)

実証テーマ 概要 代表者・組織
生成AIを用いたユニバーサルガイドアプリ 年齢・障害・言語の違いに応じて最適化した情報を多言語テキスト・音声・画像で提供するガイドアプリの開発と実証 北村 幸弘(NHKグローバルメディアサービス)
多面連動ディジタルサイネージによる人流制御 都市空間を想定したデジタルサイネージ空間での人流制御手法の検証 三河 祐梨(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
生成AI・画像認識ロボットによる対人サービス 自律走行ロボットによる案内サービスの実証。AI会話・画像認識技術の有効性評価 竹原 久雄(JALデジタル)
子ども型見守りロボット「Hanamoflor」の価値・社会受容性検証 未就学児を対象とした保育・教育用途での見守りロボットの体験価値・社会受容性評価 袖山 慶直(ソニーグループ)
AIクローン技術による共創型サイエンスコミュニケーション 科学コミュニケーターのAIクローン開発と、対話経験のフィードバックによる新たなコミュニケーションモデルの構築 笠原 俊一(ソニーCSL/OIST/JST)
スマートフォン用ソフトウェア<空間楽器>によるアート手法検証 音声同期ソフトウェアを活用し、多様な人々がスマホから参加する音楽セッションによる孤独・社会的孤立の解消可能性を検証 古川 聖(東京藝術大学)
遠隔操作とロボット基盤モデルを組み合わせたサービスロボティクスのスケール化 ロボットの遠隔操作と自動化技術によるサービス提供の実証。ユーザビリティ向上や自動化研究開発へ活用 松嶋 達也(東京大学/AIロボット協会)

今後の展開

  • 第一回採択の7件の実証実験は2025年度中に未来館内で実施予定。

  • 第二回公募でも、常設展示ゾーンなど館内のさまざまなスペースで、来館者が気軽に実証実験に参加できる場を提供。

  • 未来館は「あなたとともに『未来』を作るプラットフォーム」として、研究開発の社会実装を推進する役割を強化していくとしています12

問い合わせ先

  • 日本科学未来館 経営戦略室 広報
    TEL: 03-3570-9192
    FAX: 03-3570-9150

このプログラムは、来館者と研究者が直接交流しながら、未来社会を共に創造するための実践的な場となっています。

Citations:

  1. https://www.miraikan.jst.go.jp/news/press/202504163969.html
  2. https://www.miraikan.jst.go.jp/en/
  3. https://www.miraikan.jst.go.jp/news/press/2025/
  4. https://www.miraikan.jst.go.jp/news/press/202502193882.html
  5. https://www.mjd.co.jp/en/news/74910/
  6. https://www.miraikan.jst.go.jp/news/press/2024/
  7. https://www.miraikan.jst.go.jp/en/visit/admission/
  8. https://www.miraikan.jst.go.jp
  9. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000639.000025121.html
  10. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000012880.html
  11. https://www.instagram.com/expo2025japan/
  12. https://mainichi.jp/articles/20250410/pr1/00m/020/211000c

Perplexity の Eliot より: pplx.ai/share

NEDO公募「NEDO懸賞金活用型プログラム/国産基盤モデルを活用した生成AIアプリ開発等」に関する概要

事業の趣旨・目的

NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、「NEDO懸賞金活用型プログラム/国産基盤モデルを活用した生成AIアプリ開発等」に関する企画運営調査の公募を2025年4月上旬に開始予定です。本プログラムは、技術課題や社会課題の解決につながる多様なシーズや解決策を、コンテスト形式の懸賞金型研究開発方式を通じて募るものです。目的は、将来の社会課題解決や新産業創出に資するシーズの早期発掘、共同研究機会の創出、シーズの実用化・事業化の促進です12

主なテーマ・対象領域

  • 国産基盤モデルを活用した生成AIアプリ開発

    • 省庁業務の生産性向上

    • 製造業の労働力不足対応

    • 生成AIの安全性確保

  • 上記テーマに関する技術開発や社会実装

調査・企画運営業務の内容

  • コンテストの企画立案・運営

  • 広報や周知活動

  • 応募者の将来的な共同研究等の支援

  • プログラム制度改善に資する調査・示唆12

事業期間・公募期間

  • 事業期間:2025年度~2026年度

  • 公募開始予定:2025年4月上旬

  • 公募期間:約30日間を予定12

応募対象

  • 企業(団体等を含む)12

プロジェクト情報

項目 内容
技術・事業分野 技術シーズ発掘・育成
プロジェクトコード P23026
事業名 「NEDO懸賞金活用型プログラム/GENIAC-PRIZE」に係る企画運営等業務のあり方に関する調査
事業分類 調査等

今後の流れ・問い合わせ先

  • 詳細な公募要領は、公募開始日にNEDOホームページで公開予定

  • 最新情報はNEDO公式X(旧Twitter)でも随時発信

  • 問い合わせ先:NEDO AI・ロボット部(担当:石井、高草木)

関連ページ・参考情報

  • 技術シーズ発掘・育成

  • 同分野のニュースリリース、公募、イベント情報

本公募は、生成AIや国産基盤モデルの社会実装・実用化を加速させるための重要な取り組みです。該当分野での研究開発や社会実装に関心のある企業・団体は、公募要領の発表を注視してください12

Citations:

  1. https://www.nedo.go.jp/koubo/CD1_100395.html

令和7年度北いわて生成AI活用人材育成業務に係る企画提案

岩手県が令和7年度北いわて生成AI活用人材育成業務に係る企画提案を募集しています。以下に概要を示します。

  • 業務名: 令和7年度北いわて生成AI活用人材育成業務

  • 目的: 北いわて地域での生成AI導入を促進し、業務に活用できる人材を育成すること。

  • 履行期間: 契約締結日から令和8年2月27日(金)まで

  • 委託料の上限額: 1,791千円(税込)

  • スケジュール:

    • 募集開始:令和7年4月15日(火)

    • 質問票提出期限:令和7年4月24日(木)午後5時

    • 質問票への最終回答:令和7年4月30日(水)

    • 参加届出書提出期限:令和7年5月9日(金)午後5時

    • 参加辞退届提出期限:令和7年5月19日(月)午後5時

    • 企画提案書等提出期限:令和7年5月20日(火)午後5時

    • 審査結果の通知:令和7年5月下旬(予定)

    • 受託候補者の決定:令和7年6月上旬(予定)

詳細については、資料2「業務仕様書」を参照してください。

問い合わせ先は、岩手県ふるさと振興部 県北・沿岸振興室 県北振興担当(電話番号:019-629-5211、ファクス番号:019-629-5254)です。

Citations:

  1. https://www.pref.iwate.jp/kensei/nyuusatsu/compe/sanka/1081660.html

令和7年度業務効率化のための生成AIおよびRAG技術活用に関する調査・実証業務

東京都 / 農林水産省(MAFF)

令和7・8・9年度農林水産省競争参加資格(全省庁統一資格)の「役務の提供等」において、「A」、「B」又は「C」等級に格付けされている者

 入札書及び提案書等の提出場所及び受領期限
入札書及び提案書等は以下の日時までに提出とするが、開札は提案書等の審査を終了した9の場所
及び日時に行う。
(1)提案書等の提出場所  農林水産省大臣官房予算課調達班入札第2係
              (本館1階 ドアNo.本139)
(2)提案書等の受領期限  令和7年4月25日 午前11時00分
               ※期限厳守(必着)のこと。

7 企画提案会の場所及び日時
  入札者が提出した提案書等を詳細に検討するため、以下の場所及び日時に企画提案会を実施する。
  なお、企画提案会におけるプレゼンテーションの時間は、各入札者と協議して決定する。
(1)場    所  農林水産省の会議室等(別途各入札者に連絡する。)
(2)日    時  令和7年5月8日
開札の場所及び日時
 開札は、以下の場所及び日時に実施するが、開札後、価格点の計算及び技術点との
合計作業がある
ため落札者の決定まで時間を要することがある。
 また、8で不合格となった者の入札書は、開札しない。
(1)場    所  農林水産省大臣官房予算課入札室
   (本館1階 ドアNo.本153)

(2)日    時  令和7年5月16日 午後2時00分

https://drive.google.com/drive/folders/1pFn2z7wWJcucuzEV7Nd3XxiWaE0YKeiz

静岡県 生成AI等チャレンジ事業(自動車産業)業務委託 静岡県 / 静岡県庁

昨今の生成AI等の技術は、単にコンピュータと会話をするツールとしてだけでなく、ものづくり を抜本的に革新するまで加速度的に進化している。 そこで、県は、生成AI等の技術を基幹産業である次世代自動車の設計や開発、製造等に応用する ため、県内の自動車関連企業とAIテック企業が連携し、開発現場や製造現場に生成AI等の最新技 術を導入する本実証実験を行う。

企画提案募集開始 令和7年4月8日(火)
質問の受付締切 令和7年6月 12 日(木)
参加表明書の提出期限 令和7年6月 12 日(木)
企画提案書等の提出期限 令和7年6月 20 日(金)
ヒアリング審査 7月上旬予定 選定結果の伝達 ヒアリング審査終了後3日以内
契約締結 7月中旬予定
県内の自動車関連企業(中小企業・中堅企業・みなし大企業)及びAIテック企業の共同提案と する。
契 約 限 度 額 5,000,000円/年(消費税及び地方消費税を含む)

採用予定件数 2件程度

https://www.pref.shizuoka.jp/kensei/nyusatsukobai/nyusatsukeizaisangyou/1071582.html

生成AIシステムにおけるデータ学習機能充実・強化業務 大阪府 / 大阪府庁

公告日/公示日等 令和07年04月08日
申請書受付開始日 令和07年04月08日
申請書受付締切日 令和07年04月22日
入札書受付開始日 令和07年05月12日
入札書受付締切日 令和07年05月13日
入札説明書https://drive.google.com/drive/folders/1KZzOd2WZKTol1dQD34Opwpccpat8HpI6

コバトンALKOO マイレージコールセンター業務


応募資格 応募できるのは、次の項目のすべてを満たす者とする。
(1) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。
(2) 埼玉県財務規則(昭和39年埼玉県規則第18号)第91条の規定により埼玉県の一般競争入札に参 加させないこととされた者でないこと。
(3) 本業務の募集開始日から企画提案書の提出時までの期間に、埼玉県の契約に係る入札参加停止等 の措置要綱(平成21年3月31日付け入審第513号)に基づく入札参加停止措置を受けていない者で あること。
(4) 本業務の募集開始日から企画提案書の提出時までの期間に、埼玉県の契約に係る暴力団排除措置 要綱(平成21年4月1日付け入審第97号)に基づく入札参加除外措置を受けていない者であること。
(5) ISMS 認証及びプライバシーマーク両方の認定を受けている者であること。
(6) 平成 31 年 4 月 1 日以降、アプリ運用又はシステム運用に係るヘルプデスク業務の契約履行実績 (業務の期間は問わない)を延べ 2 件以上有すること。 
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0704/2025callcenter.html

ポスト5G情報通信システムの開発(委託、助成) (g)計算可能領域拡大のための計算基盤技術開発(委託) 【開発テーマ】 (g4)ロボティクス分野の生成 AI 基盤モデルの開発に向けたデータプラットフォーム に係る開発


予算規模 事業期間全体の提案時委託費は、原則205億円以内とします。
なお、採択に当たり、研究開発内容・研究開発期間の見直し、予算の減額等を行った上 で委託する場合があります。また、事業開始後も、日本国政府の予算又は方針の変更、ス テージゲート審査の実施等により、必要に応じて、実施内容の見直しや予算の増加・減少、 研究開発の中止を実施する場合があります。

本邦の企業・大学等で日本国内に研究開発拠点を有していること。なお、国外の企業・ 大学等(研究機関を含む)の特別な研究開発能力、研究施設等の活用又は国際標準獲 得の観点から国外の企業・大学等との連携が必要な場合は、国外の企業・大学等も参 画する形で実施することができる。

https://www.nedo.go.jp/koubo/CD2_100398.html

射水市生成AIサービス提供業務 富山県 / 射水市役所

案限度額金
2,255千円(消費税及び地方消費税相当額を含む。)
※この金額は、初期構築費、サービス利用料、研修費用等、企画提案に掛かる全 ての費用における上限額を示すものである。

射水市競争入札参加資格者に登録されていること。 ※新規登録について https://www.city.imizu.toyama.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=52139 ※新規登録の問合せ先 射水市 総務課 契約係 TEL:0766-51-6615 e-mail:soumu@city.imizu.lg.jp

公募の開始 令和7年4月3日(木) 質問書受付期間 令和7年4月3日(木)から 令和7年4月9日(水)午後5時まで 質問に対する回答(※) 令和7年4月16日(水) 参加意思表明書(兼 誓約書)提出期間 令和7年4月3日(木)から 令和7年4月18日(金)午後5時まで 企画提案書等提出期間 令和7年4月3日(木)から 令和7年5月2日(金)午後5時まで 審査(プレゼンテーションの実施) 令和7年5月9日(金) 審査結果通知 令和7年5月中旬 契約締結 令和7年5月中下旬



https://www.city.imizu.toyama.jp/event-topics/svTopiDtl.aspx?servno=30849

大企業等のスタートアップ連携・調達加速化事業 【1】調査事業

1】調査事業

本事業では、我が国における、大企業等によるスタートアップ調達・購買の加速化と持続的な連携の促進や両者を含むエコシステムの活性化に向けて、取組事例等の情報収取・整理及び、近日中に公開予定の「大企業等によるスタートアップ調達・購買ガイドライン」の広報・連携を推進することを目的として、実施します。

【2】実証事業

本事業では、我が国における、大企業等によるスタートアップ調達・購買の加速化と持続的な連携の促進や両者を含むエコシステムの活性化に向けて、大企業等の課題や、より潜在的・本質的なニーズを深掘り、事業テーマとして整理を行い、その事業テーマと合ったスタートアップの探索、スタートアップとの交渉、調整、さらに大企業等の意思決定等の各プロセスについて、受託者による試行錯誤を含めたマッチングプログラムを実証することを目的として、実施します。

(2)公募期間

2025年3月21日から2025年4月21日正午

https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100487.html

生成 AI サービス導入支援業務 福島県 / 福島県庁 企画調整部

費用の上限 6,315,000円(消費税及び地方消費税の額を含む)

スケジュール 令和7年3月17日(月) 公告、書類交付開始、
質問受付開始 3月31日(月)午後5時 質問受付終了
4月 3日(木)午後5時予定 質問回答期限 4月 8日(火)午後5時
参加申込書提出期限 4月10日(木)
参加資格等確認通知 4月15日(火)午後5時 企画提案書提出期限
4月22日(火)
※予定 審査会(ヒアリング) 4月下旬 結果通知 5月上旬 契約

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11045a/ai-proposal-2025.html

仙台市生成AI導入実証等業務 宮城県 / 仙台市役所

  1. 委託上限金額 2,290,000円(消費税及び地方消費税を含む。)
  2. 参加表明の受付

    1. 提出期限 令和7年4月15日(火曜日)17時必着
    2. 提出書類 参加表明書(様式第1号)、会社概要等
    3. 提出方法 電子メール

    企画提案書及び見積書の提出

    1. 提出期限 令和7年5月12日(月曜日)17時必着
    2. 提出書類 企画提案書(様式第5号)、見積書
    3. 提出方法 電子メール
https://www.city.sendai.jp/rikatsuyou/propo/ai.html

生成AI活用推進業務 北海道 / 北海道庁 総務部

提出期限 令和7年(2025 年)4月10 日(木)午後3時(必着) イ 提出場所 北海道総務部イノベーション推進局情報政策課(担当:石本・池端) 住所:〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目(本庁舎5階) 電話:011-204-5980 ウ 提出方法 持参(土曜日、日曜日及び国民の祝日に関する法律(昭和23 年法律第178 号) に規定する休日を除く午前9時から午後5時まで)又は郵送(特定記録、簡易書 留、書留のいずれかによる。)とする。 (2)審査を行ったときは、審査結果を通知する。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/jsk/216351.html

射水市生成AIサービス提供業務 富山県 / 射水市役所

  1. 提案限度額
    金2,255,000円(消費税及び地方消費税を含む。)
    ※この金額は、初期構築費、サービス利用料、研修費用等、企画提案に掛かる全ての費用における上限額を示すものである。
  2. 項目 日程
    公募の開始 令和7年4月3日(木)
    質問の受付期間 令和7年4月3日(木)~ 令和7年4月9日(水)午後5時まで
    質問に対する回答(※) 令和7年4月16日(水)
    参加意思表明書(兼誓約書)の提出期間 令和7年4月3日(木)~ 令和7年4月18日(金)午後5時まで
    企画提案書等の提出期間 令和7年4月3日(木)~ 令和7年5月2日(金)午後5時まで
    審査(プレゼンテーションの実施)

    令和7年5月9日(金)

    ※応募多数の場合は 、 別日を 設けることがある 。

    審査結果通知 令和7年5月上旬
    契約締結 令和7年5月中下旬
https://www.city.imizu.toyama.jp/event-topics/svTopiDtl.aspx?servno=30849

【気象研究所】研究支援者派遣(AIモデル開発) 東京都 / 国土交通省(MLIT)

派遣期間 R7/6/1~R8/3/31
参加資格:全省庁統一資格 A~D
     労働派遣免許証
入札説明会:令和7年4月23日
参加申込期限:令和7年4月24日
入札書提出期限:令和7年5月7日
開札日:令和7年5月8日

〒305-0052  茨城県つくば市長峰1-1
気象研究所総務部会計課 用度係 
 Tel 029-853-8560
 Mail:5c810f30.met.kishou.go.jp@jp.teams.ms

派遣労働者の要件 
下記の技能を有する人材とする。 
(1) 地球物理あるいは統計数理学への造詣が深く、本業務を遂行する上で十分な知
識・技能・経験を有すること。 
(2) 理系の博士号を有する、あるいは1年以内に取得見込みであること。 
(3) 気象学における最新のAI技術に関する知識を有し、さらにAI気象モデルの実
行経験があること。 
(4) 学術論文を英語で執筆することが可能な英語能力を備え、かつこれまでに査読
付き研究論文や国際会議での発表経験があること。 
(5) 研究活動で使用する文書作成・表計算・電子メール送受信などPC オフィス系
ソフトウェア、グラフィック処理ソフトウェアに精通していることに加え、デ
ータ解析のためのプログラミングがサポートなく可能なこと。 
(6) Linux計算機上でのBourne shell, C-shell等のシステム操作経験、およびモ
デルやデータ同化で用いられているFortran、C、Python 等の言語でプログラ
ミングの経験を有すること。PyTorch などの深層学習フレームワークを利用し
た経験を有すること。 
(7) 効率的に実験データを収集し整理するために必要な、ネットワークに関する基
本的な知識・技術を持ち、ネットワーク関連機器やサーバの設定等ができるこ
と。 
(8) 日常生活に支障のない程度の日本語会話能力あるいは英語会話能力を有する
こと。 

https://drive.google.com/drive/folders/1cs5TufjdVZd05r4GBY0l756HWn1Gj6_g?usp=drive_link

生成AI技術活用推進に向けた実証実験に係る情報提供依頼(RFI) 北海道 / 札幌市役所

情報提供依頼のスケジュール 情報提供依頼に係るスケジュールは、以下のとおりです。 (1)質問票提出期限 令和7年4月 15 日(火)午後5時まで (2)質問事項への回答目安 令和7年4月 18 日(金) (3)情報提供依頼回答票提出期限 令和7年4月 30 日(水)午後5時まで

https://www.city.sapporo.jp/kikaku/it-keiyaku/r7_seiseiaigijutsukatsuyo-rfi.html

令和7年度農林水産統計に資する生成AIの業務活用に係る調査・研究業務 東京都 / 農林水産省(MAFF)

令和7・8・9年度農林水産省競争参加資格(全省庁統一資格)「役務の提供等」にお
いて「A」、「B」又は「C」の等級に格付されている者であること。

入札書の受領期限 令和7年5月15日午前11時

https://drive.google.com/drive/folders/1p3TnhrNEPcCiyeHY-dCFRd1sK89g2R1t

令和7年度大学入学者選抜改革推進委託事業(生成AI等の活用)

生成AI活用により期待される効果】
・大学教員が教育研究活動と並行して良質な問題の作成に取り組むことへの業務負担が増大している現状において、作問作業の補助的役割としての生成AI活用による教員の負担軽減(アイディア出し及び壁打ち、たたき台の推敲、難易度シミュレーション等)
・校正作業への生成AI活用によるミスの防止
・採点、合否判定等における補助的役割としての生成AI活用による業務負担軽減、ミスの防止
・出願受付、出願資格確認作業等への生成AI活用による業務負担軽減、ミスの防止

【生成AI活用に係る課題】
・生成AIによる生成物の内容の適切性を判断する責任体制の整備、知見の収集
・学習データやプロンプトの内容等によるバイアスが生じないよう、公正性を確保した利 用方法の検討
・利用する端末やアカウントの安全性を考慮した適正利用
・ネットワーク環境に即したセキュリティ対策の構築及び適切な情報の取扱いの確保
・個人情報やプライバシー、著作権の保護のための適切な措置
https://pf.mext.go.jp/gpo3/MextKoboHP/list/kpdispDT.asp?id=KK0014421

法制事務における生成AIの活用等に関する技術検証

調達機関 デジタル庁

企画競争提案書等の提出期限及び場所

  提出期限 令和7年4月18日(金)12時00分
  提出場所 東京都千代田区紀尾井町1番3号 東京ガーデンテラス20階
       デジタル庁戦略・組織グループ会計担当契約班

入札参加に関する事項
公的な資格や認証等の取得
(1) 応札者は、品質マネジメントシステムに係る以下のいずれかの条件を満たすこと。
 品質マネジメントシステムの規格である「JIS Q 9001」又は「ISO9001」(登録活動範囲が
情報処理に関するものであること。)の認定を、業務を遂行する組織が有していること。
 上記と同等の品質管理手順及び体制が明確化された品質マネジメントシステムを有してい
る事業者であること(管理体制、品質マネジメントシステム運営規程、品質管理手順規定
等を提示すること。)
(2) 応札者は、情報セキュリティに係る以下のいずれかの条件を満たすこと。
 情報セキュリティ実施基準である「JIS Q 27001」、「ISO/IEC27001」又は「ISMS」の認
証を有していること。
 上記と同等の情報セキュリティを確保するためのリスクマネジメントプロセス等が明確化
された情報セキュリティマネジメントシステムを有している事業者であること。(管理体
制管理規程、管理手順書等提示すること。)

https://drive.google.com/drive/folders/1m-90TrkS63fXgGNX598lNqzBBR4Uqi-A

生成AIによる異常事象検知等の高度化等に関する検証業務 茨城県 / 土木研究所(PWRI)

業種 土木関係コンサルタント
業務場所
業務内容
公開日 2025/03/26
参加受付開始 2025/03/26 00:00 
参加受付期限 2025/04/23 17:00 
https://drive.google.com/drive/folders/1la-epQfX1tmSf8GB2INEvOf5SapCgSoO

ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ロボティクス分野におけるソフトウェア開発基盤構築(委託) 神奈川県 / 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

  • 1〕ポスト5G情報通信システムの開発(委託)
  • (e)端末
  • (e3)ロボティクス分野におけるソフトウェア開発基盤構築(委託、助成)
  • (e3-1)ソフトウェア等検証基盤技術の開発(委託)

(2)事業期間

2025年度~2027年度

2.説明会

当該公募の内容、契約に係る手続き、提出する書類等についての説明会を次の日程により開催いたします。

説明は日本語で行います。

出席希望の企業等は、2025年4月7日(月)正午までに下記の登録フォームよりお申込みください。

  • 申し込み:新規タブで開く登録フォーム
  • 開催日時:2025年4月8日(火)15時30分~16時30分
  • 開催形式:Microsoft TeamsによるWeb会議
  • 受付期間:2025年3月28日(金)~2025年5月27日(火)正午
https://www.nedo.go.jp/koubo/CD2_100400.html
ページの先頭へ